美味しさのひみつ

ケイちゃんをつくり続け 60年

昭和 37年 高度成長期前。農村部の収入源であった養蚕事業が衰退し始めていました。農村の将来を憂いた20代前半の若者4人が、鶏卵のために養鶏事業を開始。その中のひとりが萩原チキンセンターの創業者。千羽養鶏(千羽飼育する事で養鶏場事業が成り立つ)といった言葉が広がる時代。創業当時は卵の販売がメインでした。
現在のように、卵を採る事を目的とした「卵用鶏(レイヤー)」と鶏肉としての利用を目的とした「食肉鶏(ブロイラー)」に分かれていない時代でした。2年ほどで卵を産まなくなる廃鶏の有効活用の手段として、地域住民に古くから愛されてきた「鶏(ケイ)ちゃん」を製造する鶏肉加工業にも着手。
当時、鶏ちゃんは家庭でつくるもの、との認識が強く、商品として売られているものは珍しく、秘伝のタレにこだわり、営業努力を重ねた結果「萩屋ケイちゃん」は岐阜県内を中心に販路を広げていきました。創業から約 60年にわたり創業の地を大切にしながら「萩屋ケイちゃん」をつくり続けています。

鶏舎

鶏ちゃんの名前の秘密

岐阜県の飛騨・美濃地方発祥の郷土料理で、鷄肉を一口サイズにカットし、味噌・醤油・香辛料などを調合したタレに漬け込んであり、野菜など一緒に焼いたりして調理します。
ケイちゃんは、古くから地元の人々に愛され続けてきた、手軽で美味しく、食べ飽きることがない料理です。元来、家庭料理なので、現代となっては発祥も判別できない程、地域に愛され根付き、それぞれの家庭やお店の味と楽しみがあります。
由来は諸説あり、ケイちゃんの「ちゃん」は、タレの意味を持つ「醤(じゃん)」が変化したと言われ、鷄肉を醤(じゃん)で味付けした「ケイジャン」が、いつしか「ケイちゃん」となったようです。

ケイちゃんマークの秘密

ケイちゃんに配置されているシンボルの鶏の絵は、創業者でもある会長が創業当時の昭和37年に「このマークを見れば、萩原チキンセンターの商品だとわかるように」デザインしたものです。歴代パッケージにも、このデザインは用いられており、萩屋ケイちゃんブランドの顔となっています。

「うもーなければだちかん(※飛騨弁で「うまくなければいけない」の意味)」

萩屋ケイちゃんの元祖は日下部家に代々伝わるみそ味。みそ・にんにく・香辛料を混ぜたタレの調合によりできあがる「秘伝のタレ」が味の決め手。お客様に愛され、1度食べると病みつきになる「また食べたくなる味」を追い求め、試行錯誤を繰り返し、たどり着いたのが今の味。
創業時は、近所でみその自家醸造を行っている家庭を歩き回り、分けていただいたみそを配合していた時代もありました。自家製みそ醸造に挑戦した時期もありましたが、現在では数種類のみそを混ぜ合わせた「オリジナルブレンドみそ」を使用。研究を重ねて完成したオリジナルブレンドみそを使用した「秘伝のタレ」に美味しさの秘密が隠されています。
定番のみそに加え、味のバリエーションが多いのも、萩屋ケイちゃんのこだわり。あっさりとした味が特徴の「しょうゆ味」、ご飯やビールが進む「ピリ辛みそ味」、女性やお子様も食べやすい「しお味」など、それぞれの味に、こだわりと皆様の笑顔への願いを込めています。

原材料と製造の秘密

1日に1万食を出荷する食品メーカーとして、安定供給できる体制も求められています。萩原チキンセンターでは、安心安全を追求した国産鶏肉を100%使用。ぜいたくな一枚肉のまま仕入れた上で、自社工場内でカットから味付けまでの加工を行います。肉の鮮度を保つため、物流工程では4度以下で運び、加工からパック詰めまでを15分以内とするなど、より厳しい弊社独自の製造ルールを設けて運用しています。また製造現場や食品保管時の温度管理も徹底し、1日3回温度確認を行います。
鶏肉の加工時には、製造現場のスタッフが必ず目視・手作業で手間暇をかけて、鶏肉を確認。血合いや残骨を取り除くなどの作業を手作業で行うことで、厳しい品質管理を徹底し、安心・安全な製品づくりをを心掛けております。

パッケージの秘密

萩屋ケイちゃんのパッケージもこれまで、進化を続けています。弊社も過去には、中身がわかるように透明なパッケージを長く用いてきました。現在も、他の鶏ちゃんメーカーの中には、シンプルなパッケージを用いている会社も多くございます。
萩屋ケイちゃんが現在のパッケージになったのは、2013年。鶏ちゃんに馴染みがある岐阜県の外に販路拡大を進めた頃。
はじめて鶏ちゃんを見る人、鶏ちゃんの食べ方に馴染みがない人にも食べ方が伝わるように、デザインを一新しました。パッケージの裏面には、鶏ちゃんの定義とともに、具体的な調理方法が記載されています。インターネットで「鶏ちゃん 食べ方」と検索すれば、出てくる内容ながら、スーパーでパッと手にとって、イメージしてもらえるよう工夫した結果が今のパッケージとなっています。
機能面にもこだわりがあり、パッケージ素材には、品質を保つため、空気中の酸素を通さないバリアフィルムを採用しています。

PAGE TOP